🌳 ゴムの木の育て方完全ガイド
光沢のある美しい葉が魅力的な人気の観葉植物
🌿 ゴムの木の基本情報
- 学名
- Ficus elastica
- 科名
- クワ科
- 原産地
- インド、マレーシア
- 耐寒温度
- 5℃以上
- 樹高
- 室内で1~2m(自然では30m以上)
🏠 置き場所と環境
最適な置き場所
- 明るい日陰~半日陰
- 直射日光は葉焼けの原因に
- レースカーテン越しの光が理想
- エアコンの風が直接当たらない場所
温度管理
- 生育適温:20~30℃
- 最低温度:5℃以上を保つ
- 冬は窓際から離す
- 急激な温度変化は避ける
💧 水やりと湿度管理
🚿 春~秋の水やり
土の表面が乾いたらたっぷりと。週1~2回程度が目安。
❄️ 冬の水やり
土が乾いてから2~3日後に。月2~3回程度に減らす。
💧 葉水
定期的に葉水をして埃を落とし、湿度を保つ。害虫予防にも効果的。
🌫️ 湿度
湿度50~60%が理想。乾燥する季節は加湿器で調整。
🌱 植え替えと土
植え替え時期と頻度
- 時期:5月~9月
- 頻度:2~3年に1回
- 鉢底から根が出たら植え替えサイン
- 一回り大きな鉢に植え替える
用土の配合
- 観葉植物用培養土でOK
- 自作:赤玉土6、腐葉土3、パーライト1
- 水はけの良い土を選ぶ
- 鉢底石を必ず敷く
✂️ 剪定と仕立て方
剪定の基本
- 時期:5月~7月が最適
- 樹液に注意(かぶれることがある)
- 手袋を着用して作業
- 切り口から白い樹液が出る
仕立て方のコツ
- 摘芯で分枝を促す
- 下葉が落ちたら切り戻し
- 支柱で樹形を整える
- 挿し木で株を更新
🌿 増やし方
挿し木
- 5~7月が適期
- 10~15cmの挿し穂を用意
- 下葉を取り、水挿しまたは土挿し
- 1ヶ月程度で発根
取り木
- 幹の途中から発根させる方法
- 樹皮を環状に剥ぎ、水苔で覆う
- 2~3ヶ月で発根
- 大きな株を作りたい時に有効
⚠️ トラブル対処法
葉が落ちる
水不足、根詰まり、環境の急変が原因。適切な水やりと植え替えで改善。
葉が黄色くなる
過湿または水不足。土の状態を確認し、水やりを調整。
害虫(カイガラムシ、ハダニ)
葉水で予防。発生したら早めに駆除。アルコールで拭き取る。